こんばんは。ひよこです。
みなさんはお買い物をどこでされていますか?
大型スーパーですか? コンビニですか? 地元の商店街ですか?
私は最近まで大手スーパー、中型スーパーでした。
自転車でまわれる範囲にスーパーが多いのです。
ヨーカド―、サミット、ライフ、東急ストアー、いなげや、業務スーパーなどなど日替わりで回っていました。
雨の日でも往復だけ我慢すればお店の中は問題なくゆっくり見てまわれますし、何より品数が豊富です。それに魚でも野菜でも果物でも自分で見て少しでも鮮度の良いものが選べます。それにそれぞれのスーパーには特売日があって、その日の掘り出し物を見つけるのが楽しいのです。
町の商店街はお店ごとに回らないといけませんし、品揃えがイマイチなので全く利用していませんでした。
たぶん私のような考えの人は多いのではないでしょうか。
それで町の商店街がさみしい感じになってしまったのでしょう。
私の地元商店街は駅前だというのに、ほとんどがチェーン店です。どこにでもあるお弁当屋さん、居酒屋さん、そしてコンビニだらけです。
個人経営の商店がほぼ無くなりました。昔は商店街の福引だとか夏祭りの縁日とかを商店街企画でやっていましたが今はないようです。
大手スーパーがいくら繁盛しても経営者は地元の人ではないので、地元にお金は回りません。個人経営の商店が流行ってこそ町にお金が回るのではないでしょうか。
商店街が活気がなくなると、その街には若く活気のある人が集まらなくなります。
商店街が人を集めているのだと思います。
先日、北千住の商店街がTVで紹介されていました。
ぜひ行きたいと思うような、湯葉の専門店とか、予約でいっぱいのパンケーキのお店とかが人を引き寄せているのがわかりました。
後継者がいなくてお店を閉じてしまった所は店舗を賃貸にだして新たな挑戦をしてくれる人たちに貸して応援して欲しいと思います。
私は今、地元の商店街で買い物をしています。
十何年ぶりに戻ったのに、「〇〇ちゃん! 久しぶりだね」と声をかけてくれます。
タイムスリップしたような感覚でした。
これからは、まず商店街で買って扱っていない商品だけをスーパで買うようにします。